福島は2011年に大きな災厄に見舞われましたが、旅していてとても楽しかった場所の一つです。
とある年の晩秋の11月に会津若松・喜多方、雪の残る3月にも会津若松そして大内宿を巡りましたのでご紹介したいと思います。
車で景色を楽しみながら巡りました。

東北の秋と冬は風情があって心地よい。
紅葉や雪がとても似合うんですよね~。
会津若松では登った飯盛山と名物の馬刺しが印象的でした。
喜多方はやっぱり喜多方ラーメンと、古い町並みが興味深かったです。
大内宿ではなんとネギを箸代わりに蕎麦を食べるという名物的な食事をしました。
東京から近くて趣深い福島をご覧ください。
秋の会津若松を巡る旅
まずは会津若松周辺についてご紹介していきます。
秋で気候の良い時に訪れたので、非常に心地よい風が吹いていました。
猪苗代湖の風景~カモと戯れる~
車で猪苗代湖をドライブしながら会津若松へ向かいます。
↓北方に磐梯山をのぞみます。


雄大な眺めだ。
↓猪苗代湖のほぼ真北にいちする「世界のガラス館」で一休みしました。

↓食事処もあります。

↓猪苗代湖には亀(?)の風体をした遊覧船が停泊していました。

↓秋晴れが気持ちいい日でした。紅葉も綺麗です。

↓餌付けされ尽くしたカモの群れが・・・。

↓もはや人を恐れません・・・。

↓パンの耳争奪戦。

↓「おい寄越せ!」「俺のだ!」「食わせろーー!」そんな声が聞こえてきそうなカモたちのパンの取り合い・・・。


醜い争い・・・?可愛い争い・・・?
↓ちなみに猪苗代湖の目の前にあるセブンイレブンはやたらとシックな色合いです。恐らく景観的な制限とかあるのでしょう。


秋晴れの猪苗代湖畔での散歩は最高のリフレッシュになった。
鶴ヶ城(若松城)を散策
会津若松の市街地に入り、鶴ヶ城(若松城)へ向かいました。
↓晩秋の夕日に木々が映えます。くだらないインスタ映えなんぞ目ではないです。
.jpg)
↓立派な鳥居。

↓天守閣はなんと改修中でした。逆に珍しくて貴重??

↓秋の夕暮れと紅葉とお堀

↓東北の紅葉は映えますな~。


清々しい散策だった。
その日の夕食
鶴ヶ城を後にして、富士の湯へ向かいます。
↓名前の通り温泉に入れます。

↓しかし温泉に入るでもなく、夕食を堪能しました(笑)


海の幸などをたらふく食った。
喜多方で古い町並みとラーメンを嗜む
翌日は会津若松の北隣、喜多方へ向かいました。
車ではなく、電車で移動し散歩がてら喜多方の街を散策したのです。
↓会津若松駅から電車に乗ります。白虎隊が迎えてくれます。

↓赤べこちゃんも出迎えてくれました。

↓磐越西線の可愛いローカル電車。

↓喜多方駅に到着です。

↓そんに混んではいない喜多方の町・・・。静かな雰囲気。

↓蔵のような古めかしい建物がそこかしこに。

↓こんな感じの路地も良い味出してます。

↓喜多方は喜多方ラーメンの街でもあります。チャーシューがのっているあっさりラーメン・・・!

↓歴史的に古そうな建物にはやはり目を奪われてしまいますね。

↓可愛いバスが走っていました。

↓川もキレイ。

↓出雲神社があります。秋晴れの青空によく映えますね~。

↓そこかしこに喜多方ラーメン屋さんが。

↓エンターテインメント感溢れる「ラーメン館」なるお店がありました。お土産なんかも売ってたような。。

↓結局喜多方駅の目の前にある「丸見食堂」で喜多方ラーメンを食べる事に。

↓チャーシューとネギ、これですよこれ。

↓お店を出ると、何だか可愛らしいタクシー自転車が。

そんなこんなで喜多方の街を散策し、会津若松へと戻ったのでした。

古めかしい建物が目の保養になった!
会津若松の街を歩いて散策
喜多方から会津若松に戻って、やはり車ではなく徒歩で街なかを練り歩いてみました。
↓会津若松駅です。

↓ガイドマップを手に入れました。

↓可愛らしい駅舎の七日町駅という駅を発見。

↓会津若松にも古めかしい素敵な建物が沢山あります。

↓この建物も素敵。

↓目つきは悪いですが、猫もなんだか優雅。

↓会津若松にも可愛らしいバスが走っていました。

↓「KANAE」というカフェで一休み。

↓今でいう、インスタ映えしそうなスイーツたち・・・。


歩き疲れた体に甘さが染みわたる。
白虎隊が祀られる飯盛山で会津若松の秋を感じる。
さて、夕方に差し掛かるころ、飯盛山へと赴きました。
白虎隊十九士のお墓がある場所ですね。
良い感じに日が落ちてきていました・・・。
↓駐車場に車を止めて、山の入り口まで歩いて行きます。

↓長い階段を登って行きます。

↓階段の途中、振り返れば会津若松の街を見下ろすことが出来ます。

↓夕暮れ時の会津の風景・・・。

↓白虎隊の銅像が。

↓秋を感じる一枚。

↓山の上の方から街を見渡すと、やっぱり綺麗・・・。

↓水も綺麗のなんの。

↓真っ赤に燃える紅葉。

秋の飯盛山を堪能しました。
馬肉を使ったさくら鍋を堪能
さて、飯盛山から会津若松駅周辺まで帰ってきて、夕食に出かけました。
↓とあるお店で馬肉を堪能するためです・・・!

↓馬肉です!馬肉・・・!お刺身!


福島はさくら肉、つまり馬肉が有名なのだ。
↓会津の名物「こづゆ」も頂きます。優しいお味。

↓そして「さくら鍋」です。すき焼きみたいな感じですね。

↓そしてその鍋のしめは雑炊で!!


これがうまいのだ・・・!
馬肉を堪能しまくった夕食でした。
春間近の会津と大内宿
3月、まだ雪が残っている福島に行ったこともあります。
会津若松だけでなく茅葺屋根の建物が立ち並ぶ、有名な大内宿へも足を伸ばしました。
雪の残る会津若松
山は雪化粧、街にもうっすら雪が残る会津です。
↓会津の街を見渡します。

↓鶴ヶ城から真下を見下ろせばやっぱり雪が。


東北は3月でも雪が残る所は残ってる。
大内宿はさらに雪深い
そして大内宿に向かいました。茅葺屋根の建物が立ち並ぶ地域ですね。

ネギを箸代わりにして蕎麦を食べる食事処がある事でも有名だ。
写真を撮り損ねたのが痛い・・・。
↓大内宿入口付近。3月でも雪深いですね・・・。

↓大内宿のメインストリートです。茅葺屋根に雪が積もっていました。


かまくらが良い味出してる。
↓縁側も良い感じです。お土産屋さんですね。

↓目を奪われる画ですね・・・。

↓近くの風景も目の保養になりました。


歴史的な建物が立ち並ぶ大内宿、感慨深かった。
まとめ~福島を満喫~
以上、福島の会津若松・喜多方・大内宿の散策模様についてお伝えしました。
レンタカーを借りて各地を回ったのですが、景色も良いですし走っていて気持ち良かったですね。

喜多方へは電車で行ったがそれもまた楽しかった。
馬刺しやネギ蕎麦など郷土料理もおいしいですし、また行って舌鼓を打ってみたいです・・・。
福島を応援する意味でもぜひ行ってみて下さい。




https://kaisei-eigo.com/ushiku-great-ima…uddha-ami-outlet
最後までお読み頂きありがとうございます。もし少しでも役に立ちそうだと思われたら、ソーシャルメディアでの共有をお願いします。

コメント