子供って一輪車大好きですよね。
うちの子供(小学生低学年)も学校で一輪車に触れたことがきっかけで「家でも一輪車を練習したい!」と強く要望してきまして、ついに買ってしまいました!
自分は子供の頃に一輪車で遊んだ経験がほとんどないので、

自転車があればいいじゃん!
なんて考えていたのですが、一輪車ならではの効果というか、子供にとってプラスの影響が結構あるんだな~、という事が分かってきました。
お値段も安いので、お子さんのいるご家庭では一家に一台あると子供の成長に寄与しつつお子さんも楽しめるのではないかと思います。
今回は購入した一輪車と子供に対する効果についてご紹介します!
一輪車のタイヤサイズは身長に合わせて決めよう
自転車と同じように、子供の身長に合わせてタイヤサイズの合った一輪車を用意してあげる事が大切です。
↓タイヤのサイズと身長の大まかな関係性です。小学校低学年の子供なら14~16インチくらい、といった選び方になりますね。
12インチ:身長100~115cm
14インチ:身長105~120cm
16インチ:身長115~132cm
18インチ:身長125~149cm
20インチ:身長140~168cm
22インチ:身長160cm以上
サイズが合っていない場合、うまく乗れないどころか事故に繋がる確率も上がってしまいます。
↓身長に合ったサイズの一輪車を選ぶことが大事です。
一輪車「ブリヂストン スケアクロウ(BRIDGESTONE SCARE CROW)」
購入した一輪車は「ブリヂストンのスケアクロウ(BRIDGESTONE SCARE CROW)」です。一輪車界隈では有名みたいですね。
スケアクロウって何かと思ったら、「かかし」って意味なんですね。どんな意図で一輪車にこんな名前を付けたのでしょうか・・・。謎です。
名前はさておき、作りはしっかりしていますし価格も安いので、子供に与える物としてはうってつけですね。
↓一輪車のサドルはこんな感じ。「スケアクロウ」の文字が入ります。
一輪車って自転車と違って前だけでなく後ろにも進むので、サドルのでっぱりは後ろだけでなく前にもあるんですね。
↓全体的にポップな配色です。子供が好きそうです・・・。ペダルは自転車のそれと同じような感じですね。軸部分には「ブリジストン」の文字が入ります。
子供の誕生日などに買ってあげて、一緒に遊ぶと楽しいのではないでしょうか。
ヘルメット「BERN(バーン)の子供用ヘルメット」
自転車でも一輪車でも同じですが、頭部を守るためにヘルメットも用意しました。

頭は何が何でも守らなければならない・・・!
購入したのは「BERN(バーン)の子供用ヘルメット」です。
事故に遭った際にヘルメットをしていたおかげで九死に一生を得た、なんていう話はごまんとありますので、子供が乗り物に乗る際はヘルメットを着けてあげたいですね。
一輪車の効果
一輪車の何が子供を引き付けるのか、子供にとってどんな影響があるのかについて考えてみました。
一心不乱に一輪車と格闘する子供を見ていて分かったことがあります。
乗れた時の達成感が大きい
一輪車は自転車とはまた違った難しさがあります。
乗り始める時の難しさは自転車を超えているのではないでしょうか。
なので、子供は一輪車に乗ってスイーっと進めた時に大きな達成感を感じる事になります。
何度失敗しても繰り返し挑戦することで乗れるようになるという成功体験が、チャレンジ精神の育成に繋がると考えています。
↓一輪車って乗るのが結構、というか凄く難しいですね。。うちの子供も最初は出来ませんでしたが練習を重ねて乗れるようになりました。この達成感が凄いものと思われます。
子供の頃は勉強でも運動でも、とにかく成功体験・達成感を感じさせてあげる事が大事です。
「やれば出来る」という感覚から来る自信が、その後の人生でも大いに役に立つからです。
体幹が鍛えられる
一輪車は姿勢よく乗る必要があり、また背中・お腹の辺りにも力を集中させて乗る必要がありますから、体幹が鍛えられます。
一輪車に延々と乗っていられる子供は本当にスゴイと思います。
そうやって鍛えた体幹の強さは、その後スポーツをやる上で大きく影響を及ぼすことでしょう。
バランス感覚が身に付く
一輪車に乗っている時は、前後左右全ての方向に気をつかって倒れないようにこぐ必要がありますから、バランス感覚が大いに鍛えられます。
自転車しか乗れない身からすると、「車輪が一つしかないのにどうやってバランスとってるんだ・・・」という感覚に陥りますよ。
↓腕もうまく使って全身でバランスを取っている様子。うまくなったもんです・・・!
反射神経が良くなる
一輪車は車輪が一つしかない分、安定させるためにとっさの判断で足や腕、頭などを動かして操作する必要があります。
こういった動作を連続でこなす事で反射神経が磨かれていく事になります。
反射神経を高める機会ってなかなかないんですよね・・・。
集中力が身に付く
一輪車って何だかよく分からない魔力があるらしく、何度も何度も繰り返し乗りたくなるみたいです。
↓何度失敗しても再度チャレンジしていました。
そんな感じで何度も繰り返し乗りこなすことで集中力を養うことに繋がると考えています。
自転車って止まると横に倒れてしまって怪我したり立ち上がりにくかったりするんですが、一輪車であれば失敗したときに一輪車だけ前か後ろに外れてくれるので自分はスタっと立って終わる事が出来るのもいい点だよな~、と子供が一輪車に乗る様を見ていて感じました。
まとめ
ということで、子供の「練習したい!」という声を聞いて一輪車を与えてみました!という話題でした。
一輪車って意外と価格が安くて安全で子供の成長にも一役かってくれる、そんな乗り物だと思いましたね。一輪車、何が面白いんだろうと思っていましたが、見直しました。

形が単純なので自転車ほど壊れなさそうなのと、小さいので場所を取らないのもいいな!
子供の誕生日や夏休みなどの長期休暇の際に子供に与えてみてはいかがでしょうか。一輪車を通じて子供の成長を観察してみましょう。


最後までお読み頂きありがとうございます。もし少しでも役に立ちそうだと思われたら、ソーシャルメディアでの共有をお願いします。
コメント