五月病という言葉もすっかり定着しましたね。
それだけGWの連休明けに心身の調子を崩す人が多い、という事の反映なのでしょう。
実際会社や学校を休むまで行かなくても、連休が終わるころには
気分が沈む。会社に行きたくないなぁ。
あぁ、学校行くのダルい・・・。
と思う人は多いと思います。私もその一人です。
連休が始まる前は連休を楽しみに感じつつも
「連休が明けた後の事が心配・・・」
と感じてしまうのが社畜の性ですね・・・。
今回はストレスが引き金となる五月病への対抗策について色々と考えてみましたのでぜひ参考にしてください。
実際に私も実践している方法ですが、何らかの気づきになれば幸いです!
五月病って?
特に4月に異動などで環境が変わった人に起こりやすいと言われていますが、GW長期連休明けに会社や学校に行く気力が無くなったり、体調不良に陥ったりなどの症状が現れる事を言います。
5月に発生しやすい症状であることから五月病と言われるわけですね。
長期休暇後に起こりやすいので、夏休みや正月休みなどの後も同じような症状に注意だ!
五月病の症状としては、
・やる気が出ない
・気分が沈みがち
・食欲がない
・眠れない
・頭やお腹が痛い
といった、いわゆるうつ・適応障害に通じる症状が心身に現れてきます。五月病というのはそれらの病状の総称ですね。
これにより会社や学校へ行けない、という状況に陥ってしまうのです。
五月病の原因とは
五月病はストレスが主な引き金になると考えられています。
仕事も学校も楽しくて仕方ない!なんていう人は五月病にはかかりにくいでしょう。
仕事のプレッシャーや人間関係、学校での嫌な出来事などに起因して発生するわけですね。
異動や転校・進学などで4月にガラッと環境が変わった人は意識せずとも大きなストレスを抱えている事が多いですから、なおさら五月病の魔の手が及んで来がちです。
大きな変化の真っただ中にいる人は特に注意が必要と言えますね。
五月病を引き起こすストレスに対抗するには
心身の調子を崩してしまう五月病に対抗するにはどのようなポイントに気を付けたら良いでしょうか。
簡単に実践できる五月病対策をご紹介します。あなたに合った対応策が見つかれば嬉しいです。
運動をする
精神的な疲れは肉体的な疲れに転換する事が出来ますので、連休中および連休が終わった後も適度な運動をする事をオススメします。
自分も休みの日は意識的にウォーキングをしている!一日一万歩は歩きたい!
有酸素運動によって体、ひいては脳への血流量が増し、精神的な落ち込みを緩和する効果が期待できますよ。
運動をした後は体は疲れるが単純に清々しい気分になれるよね!
また肉体的に疲労していれば寝付きが良くなりますので、「眠れない」という症状をお持ちの方には特におすすめです。
休日こそ早寝早起き
休日ってどうしても寝るのが遅くなりがちですよね。そして朝も全然起きられずに昼近くまで眠りこける・・・。よくある話です。
そういった生活リズムの乱れがそのまま精神的な落ち込みに繋がる可能性があります。
朝遅く起きた時なんて、頭がボーっとしてしまいますよね。そしてその気分が日中ずっと続いてしまいがちです。
そんな状態が脳にとって良い訳ないですよね・・・。
夜、日が変わる前に就寝し、朝の太陽の光を浴びられるくらいの時間には起きる、という事を連休中そして連休が明けてからも意識したい所です。
朝しっかりと日光を浴びる事で夜の睡眠の質を向上させる脳内物質(メラトニンやセロトニン)が分泌されやすくなりますから、早寝早起きと太陽光を浴びる事を実践してみて下さい。
↓朝、けたたましい目覚まし時計で起きる事自体がストレスだ!という場合は、光の力で自然に起こしてくれる目覚まし時計なんていかがでしょうか。
栄養を考えた食事を摂る
ストレスに対抗するために必要な栄養素としてビタミンC、カルシウムが大事になってきます。
また質の良い脂質の摂取が非常に大事です。
脳は水分を除くと60%は脂質で出来ていますから、体に取り込む油の重要性は疑う余地はありません。
身体に良い油と言えば魚やエゴマ油・アマニ油などに含まれるオメガ3系の油(αリノレン酸)、またオリーブオイルに含まれるオメガ9系の油(オレイン酸)がよく聞かれます。
それらの油を意識的に摂取し、過剰摂取気味な動物由来の油やオメガ6系の油を少しでも減らすことで、脳のストレスへの対抗力も培われるものと考えています。
「体は食べた物から出来ている」
という事実に基づき、ジャンクな食事に偏っていた、なんて方は食事から変えてみましょう。
小林製薬の栄養補助食品 EPA DHA α-リノレン酸 約30日分 180粒
次の休暇の予定を立てる
連休が終わってしまう、という絶望感は中々のものですよね。
次の連休が遠くおぼろ気だとさらに気が滅入ってしまう事でしょう。
そこでおススメなのが、自分の心が躍るような予定を次の連休に設定してしまう事です。
・7月の連休まで乗り切れば趣味の釣りを目一杯楽しめる!!
・8月の夏休みには涼しい部屋で思う存分ゲームをやり込むぞ!!
なんて感じで自分が心から楽しいと思える予定を組んでしまいましょう。
人間、目標が出来ると頑張れる、というのは実際ありますよね。
次のピークポイントを作ってしまう事で、日々のストレスを跳ね返していく力にしてしまいましょう。
趣味の時間を確保する
次の連休まで心が保たない!という方は、日々の生活の中に「心躍る趣味・楽しみ」を組み込んでしまいます。
・美味しい物を一品食べる
・一日の終わりの高級ビールを飲む
・週に一度のマッサージに行く
・ガジェットいじり三昧に興じる
・一人映画を満喫する
などなど・・・。
好きな事に没頭する時間を作る事で脳に元気を与えてあげる事が可能です。
好きな事をしている時間はストレスの元になる嫌な事を頭の端っこに追いやる事が出来る・・・!
ストレスの元を叩く
「それが出来たら苦労はないよ!」と言われちゃうかもしれないですが、ストレスの元凶になっている事柄を少しでも改善できないのか?について考えてみる意義はあるでしょう。
例えば仕事量や仕事の質がストレスになっているなら、担務を少し変更してもらえるように上司に相談してみるとか、人間関係が原因になっているなら配置換え希望を申し出てみるとか、とか。
心を抑圧するストレスの現況をいつまでも放置して心と体を壊してしまうよりは、一瞬の勇気を出して打開策を模索してみる、というのも手段の一つとして取り得るのだ、と考えるだけでも心の軽さが変わってくるのではないかと思いますよ。
五月病のような状況に陥ってしまう人って、なんでもかんでも一人で抱えてどうにも出来なくなって沈んでいく、そんな人が多い気がします。
自分が潰れてしまうよりは、相談してみるなどの行動を起こせると良いですね。
気になる事は連休前に目途をつけておく
・面倒くさい仕事
・気の重い報告
などなど、連休後にやっても良いけど連休前でも出来ちゃう業務であれば、先送りせずにさっさと済ませておくことで、連休中にそれらの仕事に対する気がかりが無くなりますのでおススメです。
完了できなかったとしても仕掛かる事が出来て目途が付くところまで進められれば、それでも良いですね。
さっぱり得体の知れない仕事が連休中も残っていると気になってしまうものだ・・・
連休中は仕事の事を考えない!
考えても仕方のない事は考えない、という事で、連休中に仕事について考える事を止めてしまえ!と考えて実際に考えない、という事を実践しています。
いちいち連休が明けた後の仕事などを気にしていてはリラックスできるわけないですよね。
休んでいるのにあぁでもない、こぅでもないと頭を悩ませることほど無駄な時間はありません。
心と体のために思い切って連休中は「ストレスの大元」について考えない、という方法もある、という事を覚えておいてみて下さい。
無理をしない
心と体を正常に保つ秘訣は、必要最低限の事をこなして「無理に頑張らない事」です。
特にストレスによって心身に異常をきたしている時に無理しても良い事ありません。
これは私自身の実体験としても言えまして、心と体がおかしいのに無理に仕事をしようとしてさらに悪化させてしまう、という悪循環を嫌というほど経験しました。。
やる気が出ないからと言って自分を追い込むことは逆効果なのだ・・・
どうしてもダメなら休め!
どうにもならなくなった時、もう限界だという時、そこからさらに頑張ろうとすると本当に動けなくなります。
そうなる前に、動ける時に一旦「退避する」事も選択肢として考えておくべきです。
「絶対に会社に行かなくちゃ・・・」
「学校に行かないと・・・」
というがんじがらめの考え方では心も体も壊れてしまいます。
「ダメなら休んじゃえ!」くらいの軽い考え方で行くのも処世術だと思いますよ。
まとめ
以上、五月病への対抗策について色々とお伝えしました。
連休って入る前と連休前半くらいまでは楽しいんですけど、連休後半と明けの仕事始めは地獄のような苦しみ・悲しみを感じる方もいると思います。
連休も良し悪し・・・
そんな苦しさを少しでも緩和できるように、この記事でご紹介した策を参考にしてもらえればと思います。
五月病に負けないように対策していこう!
最後までお読み頂きありがとうございます。もし少しでも役に立ちそうだと思われたら、ソーシャルメディアでの共有をお願いします。
コメント